2023年

  • 2023年9月27日(水)

    駐日大韓民国大使 尹 徳敏

    演題「急変する国際情勢下韓日関係」

  • 2023年7月26日(水)

    日本維新の会 代表 馬場 伸幸

    演題「大阪から全国へ=維新の戦略=」

  • 2023年5月19日(金)

    日本銀行総裁 植田 和男

    演題「金融政策の基本的な考え方と経済・物価情勢の今後の展望」

  • 2023年4月19日(水)

    株式会社大創産業 創業者 矢野 博丈 アイリスオーヤマ株式会社
    代表取締役会長
    大山 健太郎

    演題「挑戦に終わりはない=いかなる時代環境でも利益を生み出す」

  • 2023年4月10日(月)

    駐日アメリカ合衆国大使 ラーム・エマニュエル 前駐米日本国大使・外務省顧問 杉山 晋輔

    演題「中国の経済的威圧=米国、日本、そして国際社会はどう立ち向かうべきか=」

  • 2023年3月22日(水)

    最高齢ゲームクリエーター 若宮 正子

    演題「年齢は単なる数字に過ぎない=「生涯楽しむ」を考える=」

  • 2023年1月30日(月)

    文化庁長官・作曲家 都倉 俊一

    演題「文化芸術立国の新たなステージへ」

2022年

  • 2022年12月26日(月)

    内閣総理大臣 岸田 文雄

    演題「2022年を振り返り、2023年を展望する」

  • 2022年11月16日(水)

    前衆議院議長 大島 理森

    演題「平成時代を振り返り、令和を考える」

  • 2022年10月24日(月)

    衆議院議員 石破 茂

    演題「国内外の情勢とわが国の安全保障」

  • 2022年9月20日(火)

    日本政府観光局 理事長 清野 智

    演題「「観光先進国・日本」への再スタート」

  • 2022年6月30日(木)

    全国知事会会長・鳥取県知事 平井 伸治

    演題「コロナをはじめとした課題を乗り越え新たな日本とふるさとを創る」

  • 2022年6月16日(木)

    一般社団法人 日本経済団体連合会 会長 十倉 雅和

    演題「グリーントランスフォーメーション(GX)に向けて」

  • 2022年5月13日(金)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「経済・物価見通しと金融政策運営」

  • 2022年4月20日(水)

    前 国家安全保障局長 北村 滋

    演題「経済安全保障とは何か?」

  • 2022年2月24日(木)

    株式会社日本取引所グループ
    取締役兼代表執行役グループCEO
    清田 瞭

    演題「日本の株式市場の魅力向上について」

  • 2022年1月31日(月)

    元国際連合事務次長 赤阪 清隆

    演題「国連は良い仕事をしているのか?」

2021年

  • 2021年12月23日(木)

    内閣総理大臣 岸田 文雄

    演題「新しい資本主義の実現に向けて」

  • 2021年11月24日(水)

    早稲田大学総長・日本私立大学連盟会長 田中 愛治

    演題「ポストコロナ時代における日本の私立大学の役割」

  • 2021年10月21日(木)

    デザイナー コシノジュンコ

    演題「いまを生きる=コシノジュンコの人間力=」

  • 2021年9月13日(月)

    慶應義塾大学 名誉教授 竹中 平蔵

    演題「パンデミックと日本経済」

  • 2021年7月6日(火)

    国務大臣 内閣府特命担当大臣 河野 太郎

    演題「アフターコロナの日本と世界」

  • 2021年6月16日(水)

    日本商工会議所 会頭 三村 明夫

    演題「コロナで考えた日本の課題と進むべき道」

  • 2021年5月19日(水)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「経済・物価見通しと金融政策運営」

  • 2021年4月23日(金)

    公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会 組織委員会会長 橋本 聖子

    演題「東京2020大会に向けて」

  • 2021年2月8日(月)

    JAXA はやぶさ2 ミッションマネージャ 吉川 真

    演題「「はやぶさ2」サンプルリターン成功」

  • 2021年1月22日(金)

    公益社団法人 日本医師会 会長 中川 俊男

    演題「最近の医療情勢とその課題
    〜新型コロナウイルス感染症対策に向けて〜」

2020年

  • 2020年12月24日(木)

    内閣総理大臣 菅 義偉

    演題「当面の内外の諸課題」

  • 2020年11月10日(火)

    公益社団法人経済同友会
    代表幹事
    櫻田 謙悟

    演題「“いて欲しい国、いなくては困る国、日本” の実現に向けて」

  • 2020年9月4日(金)

    アイリスオーヤマ株式会社
    代表取締役会長
    大山 健太郎

    演題「ピンチはビッグチャンス」

  • 2020年7月28日(火)

    一般社団法人
    日本野球機構会長
    斉藤 惇

    演題「混迷の中で見えてきたこと」

  • 2020年7月8日(水)

    建築家 隈 研吾

    演題「未来へつながるまちづくり」

  • 2020年6月8日(月)

    文部科学大臣 萩生田 光一

    演題「アフターコロナを見据えた日本の教育・科学技術」

  • 2020年5月14日(木)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「新型コロナウイルス感染症:金融経済情勢と日本銀行の対応」

  • 2020年4月13日(月)

    防衛大臣 河野 太郎

    演題「わが国が直面する安全保障の現状と課題」

  • 2020年2月20日(木)

    元中国大使 阿南 惟茂 第一生命経済研究所
    首席エコノミスト
    熊野 英生

    演題「第一部『中国を巡る最近の国際情勢』
    第二部『新型肺炎の日本経済への影響』」

  • 2020年1月30日(木)

    日本オリンピック委員会(JOC)会長 山下 泰裕

    演題「夢への挑戦」

2019年

  • 2019年12月13日(金)

    内閣総理大臣 安倍 晋三

    演題「当面の内外の諸課題」

  • 2019年11月27日(水)

    駐日韓国大使 南 官杓 慶応義塾大学名誉教授 小此木 政夫

    演題「韓日関係、過去を越え未来へ」

  • 2019年10月3日(木)

    東京工業大学栄誉教授 大隅 良典

    演題「細胞の不思議:見事なリサイクルシステム」

  • 2019年9月2日(月)

    東洋大学情報連携学部学部長 坂村 健 科学ジャーナリスト 室山 哲也

    演題「IoT+AIで社会はどう変わるか?」

  • 2019年7月2日(火)

    駐日米国大使 ウィリアム・ハガティ 日本国際問題研究所理事長 佐々江 賢一郎

    演題「日米同盟と東アジアの動向」

  • 2019年6月10日(月)

    自民党安全保障調査会長
    前防衛大臣
    小野寺 五典

    演題「我が国の防衛と安全保障」

  • 2019年5月17日(金)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「経済・物価見通しと金融政策運営」

  • 2019年4月15日(月)

    東京オリンピック・パラリンピック
    競技大会組織委員会会長
    森 喜朗

    演題「いよいよ、ラグビーキックオフ。東京2020は、レディネス。」

  • 2019年3月20日(水)

    駐日ロシア大使 ミハイル・ガルージン

    演題「現在のロシア外交と日ロ関係」

  • 2019年2月25日(月)

    自民党総務会長 加藤 勝信

    演題「安倍政権6年間の実績と今後の進路」

2018年

  • 2018年11月19日(月)

    経団連会長 中西 宏明

    演題「Society 5.0〜ともに創造する未来〜」

  • 2018年10月31日(水)

    ジャーナリスト 池上 彰

    演題「ニュースから世界を読む」

  • 2018年9月11日(火)

    駐日中国大使 程 永華

    演題「珍惜机遇 ,走好中日关系新航程
    チャンスを大事に、中日関係の新たな航路を進もう」

  • 2018年8月6日(月)

    総務大臣 野田 聖子

    演題「目指すのは「世界標準の国」!」

  • 2018年7月9日(月)

    自民党元幹事長 石破 茂

    演題「日本の課題と針路」

  • 2018年6月29日(金)

    日本総研国際戦略研究所理事長 田中 均 外交評論家 岡本 行夫

    演題「米朝首脳会談後の世界と日本」

  • 2018年5月21日(月)

    公明党代表 山口 那津男

    演題「国会終盤と今後の重要政治課題」

  • 2018年4月12日(木)

    ラグビーワールドカップ2019組織委員会 事務総長 嶋津 昭 ラグビー日本代表ヘッドコーチ ジェイミー・ジョセフ ラグビージャーナリスト 村上 晃一

    演題「ラグビーワールドカップ2019 日本大会の魅力と意義」

  • 2018年3月7日(水)

    自民党政務調査会長 岸田 文雄

    演題「当面の政策課題」

  • 2018年2月14日(水)

    日本商工会議所会頭 三村 明夫

    演題「不安の中の繁栄」

2017年

  • 2017年12月19日(火)

    内閣総理大臣 安倍 晋三

    演題「当面の内外の課題」

  • 2017年11月13日(月)

    「コリア・レポート」編集長 辺 真一 外交評論家 岡本 行夫

    演題「北朝鮮にどう向き合うか」

  • 2017年10月2日(月)

    元自民党副総裁・近未来政治研究会最高顧問 山崎 拓

    演題「最近の国際情勢と国内政局の行方」

  • 2017年9月8日(金)

    日本郵政株式会社 取締役 兼 代表執行役 社長 長門 正貢

    演題「日本郵政 昨日、今日、明日」

  • 2017年8月7日(月)

    経済産業大臣 世耕 弘成

    演題「通商政策・産業政策・エネルギー政策の今後」

  • 2017年7月25日(火)

    東京都知事 小池 百合子

    演題「2020年オリンピック・パラリンピックに向けた東京大改革について」

  • 2017年5月10日(水)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「経済・物価見通しと金融政策運営」

  • 2017年4月19日(水)

    自由民主党幹事長 二階 俊博

    演題「近ごろ想うこと」

  • 2017年3月8日(水)

    作家 佐藤 優 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 宮家 邦彦

    演題「今、日本の外交を考える」

  • 2017年2月6日(月)

    経済同友会代表幹事 小林 喜光

    演題「Japan 2.0 最適化社会に向けて」

2016年

  • 2016年11月21日(月)

    キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 立命館大学客員教授 宮家 邦彦 信州大学経法学部教授 真壁 昭夫

    演題「トランプ大統領で世界はどう変わるか」

  • 2016年10月21日(金)

    作家・エッセイスト 阿川 佐和子

    演題「」

  • 2016年9月27日(火)

    ヤマトホールディングス会長 木川 眞

    演題「ヤマトグループが進める第3のイノベーション」

  • 2016年8月25日(木)

    自民党農林部会長 小泉 進次郎

    演題「2020年以降の日本の行方」

  • 2016年7月26日(火)

    自民党副総裁 高村 正彦

    演題「最近の内外情勢について」

  • 2016年6月7日(火)

    株式会社DeNA 会長 南場 智子

    演題「インターネットメガベンチャー〜日本を変革するドライビングフォースへの挑戦〜」

  • 2016年5月13日(金)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「日本経済の先行きと2%の「物価安定の目標」の実現に向けた課題」

  • 2016年4月19日(火)

    高知県知事 尾﨑 正直 鳥取県知事 平井 伸治

    演題「人口減少時代に打ち勝つ −地域に「人を呼び込む」には−」

  • 2016年3月8日(火)

    順天堂大学医学部心臓血管外科教授 天野 篤

    演題「心臓外科手術からの人生への贈り物」

  • 2016年2月9日(火)

    自由民主党政調会長 稲田 朋美

    演題「伝統と創造」

2015年

  • 2015年12月14日(月)

    内閣総理大臣 安倍 晋三

    演題「」

  • 2015年11月6日(金)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「2%の「物価安定の目標」実現に向けた課題」

  • 2015年9月30日(水)

    経団連会長 榊原 定征

    演題「2030年のあるべき日本の姿と経団連のアクション」

  • 2015年8月25日(火)

    内閣官房長官 菅 義偉

    演題「安倍政権が目指す政治」

  • 2015年7月28日(火)

    日本プロサッカーリーグ
    (Jリーグ)チェアマン
    村井 満

    演題「地域にプロスポーツがあること 〜豊かなスポーツ文化の発展を目指して〜」

  • 2015年6月3日(水)

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長(元内閣総理大臣) 森 喜朗

    演題「東京2020オリンピック・パラリンピックをオールジャパンで成功させるために」

  • 2015年5月21日(木)

    福島県知事 内堀 雅雄

    演題「FUKUSHIMAの未来」

  • 2015年4月22日(水)

    駐日韓国大使 柳 興洙

    演題「韓日国交正常化50周年に考える韓日関係〜今後の50年を見据えたパートナーになるためには〜」

  • 2015年3月27日(金)

    文部科学審議官 前川 喜平 神戸国際大学経済学部教授 中村 智彦 日本創生会議座長 増田 寛也

    演題「地方創生を考える」

  • 2015年2月24日(火)

    経済同友会代表幹事 長谷川 閑史

    演題「持続的経済成長に向けた日本の課題」

2014年

  • 2014年12月9日(火)

    日本商工会議所会頭 三村 明夫

    演題「人口減少下における我が国の成長戦略」

  • 2014年11月20日(木)

    地方創生担当大臣 石破 茂

    演題「地方から創生する我が国の未来」

  • 2014年10月15日(水)

    駐日中国大使 程 永華

    演題「中日関係と中国の発展」

  • 2014年9月19日(金)

    内閣総理大臣 安倍 晋三

    演題「当面の内外の課題」

  • 2014年8月1日(金)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「最近の金融経済情勢と2%の実現に向けて」

  • 2014年6月30日(月)

    駐日カナダ大使 マッケンジー・クラグストン

    演題「多文化主義のカナダ〜神戸生まれの大使が語る〜」

  • 2014年5月19日(月)

    公明党代表 山口 那津男

    演題「国会終盤と今後の重要政治課題」

  • 2014年4月21日(月)

    外務大臣 岸田 文雄

    演題「国際政治の潮流と今後の日本外交」

  • 2014年3月26日(水)

    宮城県知事 村井 嘉浩

    演題「「創造的な復興」を成し遂げ東北・日本の未来へ貢献!!」

  • 2014年2月3日(月)

    駐日英国大使 ティム・ヒッチンズ

    演題「Japan is back Britain is back=日英経済の復活=」

2013年

  • 2013年12月9日(月)

    農林水産大臣 林 芳正

    演題「農林水産業・地域の活力創造に向けて」

  • 2013年11月11日(月)

    経済再生担当大臣 甘利 明

    演題「成長戦略 秋の陣」

  • 2013年10月29日(火)

    ローソン代表取締役CEO 新浪 剛史

    演題「日本の2020年」

  • 2013年8月26日(月)

    防衛大臣 小野寺 五典

    演題「我が国安全保障の現状と課題」

  • 2013年7月29日(月)

    日本銀行総裁 黒田 東彦

    演題「最近の金融経済情勢と金融政策運営〜デフレからの脱却に向けて〜」

  • 2013年5月30日(木)

    コマツ 取締役相談役 坂根 正弘

    演題「世界の基本的変化と日本の構造改革」

  • 2013年4月10日(水)

    自民党幹事長 石破 茂

    演題「本当の政治とは何か〜新しい自民党の使命〜」

  • 2013年3月13日(水)

    楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史

    演題「社会を変革するインターネットの可能性〜加速するグローバル化時代に取り組むべきこと」

  • 2013年2月14日(木)

    日本マクドナルドホールディングス代表取締役会長兼社長CEO 原田 泳幸

    演題「マクドナルドの経営改革」

2012年

  • 2012年12月20日(木)

    国際協力機構(JICA)理事長 田中 明彦

    演題「世界の中の日本 日本の目指す国際協力」

  • 2012年11月28日(水)

    東京大学総長 濱田 純一

    演題「教育のグローバル化とは何か」

  • 2012年10月1日(月)

    民主党税制調査会長 藤井 裕久

    演題「税制改正と今後の日本の展望」

  • 2012年9月11日(火)

    JOC会長 竹田 恒和

    演題「ロンドンオリンピックと東京2020オリンピック・パラリンピック招致について」

  • 2012年7月17日(火)

    京都大学iPS細胞研究所長 山中 伸弥

    演題「iPS細胞研究の進展」

  • 日本銀行総裁 白川 方明

    演題「最近の金融経済情勢と金融政策運営」

  • 2012年5月11日(金)

    経営共創基盤代表取締役CEO 冨山 和彦

    演題「日本経済、終焉から再生へ」

  • 2012年4月18日(水)

    駐日韓国大使 申 珏秀

    演題「北韓核問題と東北アジアの秩序」

  • 2012年3月5日(月)

    検事総長 笠間 治雄

    演題「検察改革のゆくえ」

  • 民主党政調会長 前原 誠司

    演題「日本再生の課題と展望」

  • 2012年2月21日(火)

    南相馬市長 桜井 勝延

    演題「地方主権の確立を目指して—被災の実態から」

2011年

  • 2011年11月7日(月)

    民主党政調会長代行 仙谷 由人

    演題「野田政権の課題」

  • 2011年10月20日(木)

    文化庁長官 近藤 誠一

    演題「文化:日本復活の鍵」

  • 2011年9月22日(木)

    駐日中国大使 程 永華

    演題「中国の発展と中日関係」

  • 2011年8月18日(木)

    財務大臣 野田 佳彦

    演題「日本経済の復興と成長のために」

  • 2011年7月20日(水)

    京セラ名誉会長・日本航空会長 稲盛 和夫

    演題「経営哲学こそ経営の源泉—JAL再建に携わって—」

  • 2011年6月6日(月)

    照明デザイナー 石井 幹子

    演題「光が創る時空間」

  • 2011年5月25日(水)

    日本銀行総裁 白川 方明

    演題「大震災後の日本経済:復旧、復興、成長」

  • 2011年4月8日(金)

    東京大学大学院教授 山内 昌之

    演題「危機を救うリーダーとは〜歴史の教訓から」

  • 2011年2月25日(金)

    理化学研究所理事長(ノーベル化学賞受章者) 野依 良治

    演題「科学と人類社会」

  • 2011年2月4日(金)

    清水寺貫主 森 清範

    演題「梵心・観音のこころ」

2010年

  • 2010年12月14日(火)

    行政刷新・公務員制度改革担当相 蓮舫

    演題「事業仕分けと公務員制度改革の方向性」

  • 2010年11月17日(水)

    日本経団連会長 米倉 弘昌

    演題「日本の針路」

  • 2010年10月19日(火)

    日本郵船株式会社 代表取締役会長 宮原 耕治

    演題「海から見たニッポンの進む道」

  • 2010年9月24日(金)

    東京外大大学院教授 渡邊 啓貴 東京大学教授 北岡 伸一 外交評論家 岡本 行夫

    演題「あいさつ 「外交」編集委員長
    日本外交の座標軸
    日本の安全保障を考える - 安保は大丈夫なのか」

  • 2010年7月27日(火)

    みんなの党代表 渡辺 喜美

    演題「政界再編を目指して―"触媒政党" で党勢拡大へ―」

  • 2010年6月9日(水)

    元国連事務次長 明石 康

    演題「日本の行方—『引きこもり国家』からの脱却—」

  • 2010年5月20日(木)

    キッコーマン代表取締役会長 CEO 茂木 友三郎

    演題「現在の日本政治に望むこと」

  • 2010年4月19日(月)

    経済産業相 直嶋 正行

    演題「今後の経済運営について」

  • 2010年3月30日(火)

    自由民主党総裁 谷垣 禎一

    演題「政権奪還に向けて」

  • 2010年1月29日(金)

    日本銀行総裁 白川 方明

    演題「最近の金融経済情勢と金融政策運営」

  • 2010年1月20日(水)

    経済同友会代表幹事 桜井 正光

    演題「2020年の日本創生―若者が輝き、世界が期待する国へ―」

2009年

  • 2009年12月15日(火)

    金融・郵政改革担当相 亀井 静香

    演題「「美しく力強い日本」を創造」

  • 2009年10月19日(月)

    元内閣官房副長官 石原 信雄

    演題「鳩山政権に望むこと」

  • 2009年9月18日(金)

    ジャーナリスト 櫻井 よしこ

    演題「この国の行方」

  • 2009年8月5日(水)

    東海旅客鉄道株式会社 代表取締役会長 葛西 敬之

    演題「新しい高速鉄道の世紀」

  • 2009年6月12日(金)

    日本商工会議所会頭 岡村 正

    演題「今後の日本経済と地域活性化」

  • 2009年4月17日(金)

    欧州中央銀行総裁 ジャン・クロード・トリシェ

    演題「世界的経済危機とユーロ・ユーロ圏」

  • 2009年4月10日(金)

    元内閣総理大臣 中曽根 康弘 読売新聞グループ本社会長・主筆 渡辺 恒雄

    演題「国の行方とリーダーの条件」

  • 2009年3月4日(水)

    自由民主党幹事長 細田 博之

    演題「日本政治の課題」

  • 2009年2月16日(月)

    東京大学大学院教授 姜 尚中

    演題「『悩む力』について」

2008年

  • 2008年12月15日(月)

    新日本製鉄株式会社代表取締役会長 三村 明夫

    演題「現下の経済環境と日本・日本企業の役割」

  • 2008年10月27日(月)

    モルガン・スタンレー証券株式会社
    マネージング・ディレクター
    ロバート・アラン・フェルドマン

    演題「切磋琢磨するこれからの世界経済」

  • 2008年9月30日(火)

    石油連盟会長
    出光興産株式会社社長
    天坊 昭彦

    演題「最近の石油情勢と今後の問題点」

  • 2008年7月18日(金)

    日本銀行総裁 白川 方明

    演題「最近の金融・経済情勢について」

  • 2008年6月5日(木)

    前内閣官房長官 与謝野 馨

    演題「日本の重要課題について」

  • 2008年5月16日(金)

    駐日中華人民共和国大使 崔天凱

    演題「胡錦濤主席の訪日と中日関係」

  • 2008年4月2日(水)

    作家 曽野 綾子

    演題「『充足と欠落』真善美について」

  • 2008年3月13日(木)

    日本郵政株式会社
    取締役兼代表執行役社長
    西川 善文

    演題「日本郵政グループが目指すもの」

  • 2008年2月8日(金)

    自由民主党政務調査会長 谷垣 禎一

    演題「当面の政策課題について」

2007年

  • 2007年12月13日(木)

    国際電気通信連合(ITU)前事務総局長 内海 善雄

    演題「国際都市ジュネーブから見える日本の姿」

  • 2007年11月30日(金)

    経済同友会代表幹事 桜井 正光

    演題「日本の活性化に向けて〜地方分権と地域経済活性化〜」

  • 2007年10月29日(月)

    聖路加国際病院理事長 日野原 重明

    演題「長寿をカクシャクとして生きるには」

  • 2007年10月11日(木)

    元財務大臣 塩川 正十郎 元駐米大使 斎藤 邦彦 朝日新聞編集委員 星 浩 富士通総研経済研究所上席主任研究員 柯 隆 時事通信社解説委員長 田崎 史郎

    演題「新政権の課題と展望」

  • 2007年9月18日(火)

    自由民主党前副総裁 山崎 拓

    演題「政治の現状と将来展望」

  • 2007年7月23日(月)

    行政改革担当相 渡辺 喜美

    演題「今日できることを明日に延ばすな」

  • 2007年6月27日(水)

    経済財政担当相 大田 弘子

    演題「日本経済の展望と経済財政政策の課題」

  • 2007年5月10日(木)

    日本銀行総裁 福井 俊彦

    演題「」

  • 2007年4月16日(月)

    自民党税制調査会長 津島 雄二

    演題「税財政改革と日本の将来」

  • 2007年3月12日(月)

    自民党幹事長 中川 秀直

    演題「政治決戦2007」

  • 2007年2月28日(水)

    新日本石油株式会社代表取締役会長 渡 文明

    演題「望まれる我が国のエネルギー政策」

  • 2007年1月25日(木)

    日本経済団体連合会会長 御手洗 冨士夫

    演題「希望の国、日本
    経済・社会・国民意識のイノベーションの方向性」

  • 2007年1月16日(火)

    内閣総理大臣 安倍 晋三

    演題「「美しい国、日本」を創る」

2006年

  • 2006年11月8日(水)

    自由民主党政務調査会長 中川 昭一

    演題「安倍政権のスタートについて」

  • 2006年10月11日(水)

    日本エネルギー経済研究所理事長 内藤 正久

    演題「エネルギーをめぐる国際動向と日本の対応」

  • 2006年9月27日(水)

    茶道裏千家前家元 千 玄室

    演題「現代に問う 茶のこころ」

  • 2006年7月24日(月)

    参議院自由民主党幹事長 片山 虎之助

    演題「ポスト小泉の課題」

  • 2006年6月9日(金)

    外務大臣 麻生 太郎

    演題「日本外交の現状と課題」

  • 2006年5月15日(月)

    日本銀行総裁 福井 俊彦

    演題「わが国経済の展望と金融政策」

  • 2006年4月19日(水)

    駐日米国大使 J・トーマス・シーファー

    演題「日米経済パートナーシップ」

  • 2006年3月13日(月)

    民主党代表 前原 誠司

    演題「民主党が目指す社会像」

  • 2006年2月27日(月)

    自由民主党政務調査会長 中川 秀直

    演題「岐路に立つ日本」

  • 2006年1月18日(水)

    日本経済団体連合会会長 奥田 碩

    演題「」

2005年

  • 2005年11月28日(月)

    駐日韓国大使 羅 鍾一

    演題「韓日関係と東アジア協力」

  • 2005年10月28日(金)

    税制調査会長 石 弘光

    演題「今後の税制改革を展望する」

  • 2005年9月26日(月)

    作家 曽野 綾子

    演題「机の上、組織の中」

  • 2005年7月12日(火)

    三越会長 中村 胤夫

    演題「21世紀の百貨店」

  • 2005年6月6日(月)

    外務大臣 町村 信孝

    演題「日本外交、今後の課題」

  • 2005年5月11日(水)

    駐日中国大使 王 毅

    演題「長期安定した中日関係構築へ」

  • 2005年4月20日(水)

    解剖学者 養老 孟司

    演題「脳とコンピューター」

  • 2005年3月24日(木)

    自民党政務調査会長 与謝野 馨

    演題「今後の政策課題」

  • 2005年2月28日(月)

    日本銀行総裁 福井 俊彦

    演題「日本経済の持続的な成長」

  • 2005年1月18日(火)

    民主党代表 岡田 克也

    演題「日本の未来・民主党の使命」

2004年

  • 2004年11月30日(火)

    NTTコミュニケーションズ社長 鈴木 正誠

    演題「IT事業の課題と展望」

  • 2004年10月25日(月)

    国際協力機構理事長 緒方 貞子

    演題「今、問われる日本の国際協力とは」

  • 2004年9月28日(火)

    太平洋セメント相談役 諸井 虔 一橋大学学長 石 弘光 上智大学教授 猪口 邦子 慶應義塾大学教授 樋口 美雄

    演題「50周年記念パネルディスカッション
    国家と国民のかかわり方を問う
    -年金、自衛隊… 山積する課題に向けて」

  • 2004年7月20日(火)

    イトーヨーカ堂会長兼CEO 鈴木 敏文

    演題「日本経済活性化の視点」

  • 2004年6月29日(火)

    財務大臣 谷垣 禎一

    演題「我が国の財政と国際経済情勢−現状と展望」

  • 2004年5月31日(月)

    日産自動車社長兼CEO カルロス・ゴーン

    演題「長期的な価値創造に向けて」

  • 2004年4月22日(木)

    元内閣総理大臣 中曽根 康弘

    演題「日本政治の課題と政局」

  • 2004年3月24日(水)

    自由民主党幹事長 安倍 晋三

    演題「小泉構造改革の行方」

  • 2004年2月24日(火)

    駐日英国大使 サー・スティーブン・ゴマソール

    演題「新時代における日英関係」

  • 2004年1月29日(木)

    トヨタ自動車取締役社長 張 富士夫

    演題「グローバル時代のトヨタの経営戦略」

2003年

  • 2003年12月2日(火)

    内閣総理大臣 小泉 純一郎

    演題「小泉政権のめざすもの」

  • 2003年10月28日(火)

    日本銀行総裁 福井 俊彦

    演題「日本経済のリストラクチャリング」

  • 2003年9月11日(木)

    経済同友会代表幹事 北城 恪太郎

    演題「新事業創造立国:輝ける日本の構築をめざして」

  • 2003年7月28日(月)

    日本郵政公社総裁 生田 正治

    演題「日本郵政公社の創造的改革」

  • 2003年6月27日(金)

    駐日米国大使 ハワード・ベーカー

    演題「日米関係を語る」

  • 2003年5月23日(金)

    作家 瀬戸内 寂聴

    演題「忘己利他」

  • 2003年4月10日(木)

    キヤノン社長 御手洗 冨士夫

    演題「日本の製造業の再生に向けて=キヤノンの経営戦略=」

  • 2003年3月10日(月)

    三菱地所会長 福澤 武

    演題「丸の内再生から見えてくるもの」

  • 2003年2月21日(金)

    中国全権大使 武 大偉

    演題「今後の日中関係 =平和条約25周年を迎えて」

  • 2003年1月20日(月)

    日本経団連会長 奥田 碩

    演題「活力と魅力溢れる日本をめざして」

2002年

  • 2002年11月19日(火)

    文化庁長官 河合 隼雄

    演題「日本文化の行方」

  • 2002年10月7日(月)

    韓国全権大使 趙 世衡

    演題「最近の韓半島情勢と韓・日関係のあるべき姿」

  • 2002年9月19日(木)

    内閣総理大臣 小泉 純一郎 地方制度調査会会長 諸井 虔

    演題「改革なくして成長なし
    小泉改革と地方制度のゆくえ」

  • 2002年7月24日(水)

    日本銀行総裁 速水 優

    演題「日本経済の現状と金融政策」

  • 2002年6月6日(木)

    税制調査会会長・一橋大学学長 石 弘光

    演題「税制改革のゆくえ」

  • 2002年5月20日(月)

    東京藝術大学学長・日本美術院理事長 平山 郁夫

    演題「文化財赤十字」

  • 2002年4月8日(月)

    自民党税制調査会・会長 相沢 英之

    演題「今後のデフレ対策について」

  • 2002年3月25日(月)

    経済同友会代表幹事・
    富士ゼロックス会長
    小林 陽太郎

    演題「いま、経営者に求められるもの」

  • 2002年2月4日(月)

    日本国際問題研究所・理事長 小和田 恒

    演題「二十一世紀の世界と日本の進路」

  • 2002年1月15日(火)

    経済産業相 平沼 赳夫

    演題「我が国の経済構造改革について」

2001年

  • 2001年12月18日(火)

    ソニー会長兼CEO 出井 伸之

    演題「新しい混迷の時代に」

  • 2001年10月5日(金)

    行政改革担当相 石原 伸晃

    演題「構造改革の推進について」

  • 2001年9月27日(木)

    オリックス会長・CEO総合規制改革会議議長 宮内 義彦

    演題「規制改革で何が変わるか」

  • 2001年7月2日(月)

    自民党幹事長 山崎 拓

    演題「当面する政治課題」

  • 2001年6月20日(水)

    経済団体連合会・会長 今井 敬

    演題「新たな経済社会の創造」

  • 2001年5月17日(木)

    駐日本国大韓民国特命全権大使 崔 相龍

    演題「韓日関係を考える」

  • 2001年4月11日(水)

    経済財政担当相 麻生 太郎

    演題「日本経済復活の条件」

  • 2001年3月7日(水)

    日本銀行総裁 速水 優

    演題「最近の金融経済情勢と金融政策」

  • 2001年2月19日(月)

    作家 曽野 綾子

    演題「何が人間を創るか」

  • 2001年1月30日(火)

    前国連難民高等弁務官 緒方 貞子

    演題「国際貢献と日本」

2000年

  • 2000年11月29日(水)

    日本IBM会長 北城 恪太郎

    演題「IT化と経営者」

  • 2000年11月15日(水)

    民主党代表 鳩山 由紀夫

    演題「政治は今、何をなすべきか」

  • 2000年10月4日(水)

    自民党元幹事長 加藤 紘一

    演題「21世紀を迎えるわが国の政治のあり方」

  • 2000年7月19日(水)

    元厚生大臣・元郵政大臣 小泉 純一郎

    演題「今後の政局とこれからの日本」

  • 2000年6月27日(火)

    経済戦略会議議長 樋口 廣太郎

    演題「二十一世紀に向けた日本の経済戦略展望」

  • 2000年5月12日(金)

    国際協力事業団総裁 藤田 公郎

    演題「」

  • 2000年4月17日(月)

    東京理科大学生命科学研究所長 多田 富雄

    演題「スーパーシステムとしての人間〜生命から文明を考える」

  • 2000年3月21日(火)

    日本銀行総裁 速水 優

    演題「最近の金融経済情勢について」

  • 2000年2月7日(月)

    日本経営者団体連盟会長 奥田 碩

    演題「これからの企業経営」

  • 2000年1月17日(月)

    前駐米国大使 斎藤 邦彦

    演題「日米関係を考える」

1999年

  • 1999年11月25日(木)

    内閣総理大臣 小渕 恵三

    演題「小渕改造内閣の課題—日本経済新生のために」

  • 1999年10月18日(月)

    元官房長官 梶山 静六

    演題「わが国再生のために何をなすべきか」

  • 1999年9月30日(木)

    経済同友会代表幹事 小林 陽太郎

    演題「元気を出せ! 日本の経営者」

  • 1999年7月5日(月)

    自民党前幹事長 加藤 紘一

    演題「目指せフロンティア21世紀日本の構築」

  • 1999年6月25日(金)

    駐日米国大使 トーマス・フォーリー

    演題「今後の日米経済関係」

  • 1999年5月31日(月)

    経済団体連合会会長 今井 敬

    演題「日本経済再生の処方箋」

  • 1999年4月13日(火)

    作家 五木 寛之

    演題「日本人の忘れ物」

  • 1999年3月18日(木)

    日本銀行総裁 速水 優

    演題「最近の金融経済情勢」

  • 1999年2月22日(月)

    自民党税制調査会長・元大蔵大臣 林 義郎

    演題「日本の税制を考える」

  • 1999年1月13日(水)

    民主党代表 菅 直人

    演題「私の日本再生論」

1998年

  • 1998年11月30日(月)

    日本経済者団体連盟会長 根本 二郎

    演題「日本の針路」

  • 1998年10月22日(木)

    内閣総理大臣 小渕 恵三

    演題「小渕内閣の当面の課題」

  • 1998年10月1日(木)

    衆議院副議長 渡部 恒三

    演題「当面の政局を語る」

  • 1998年7月16日(木)

    セリーグ会長・元経企庁長官 高原 須美子

    演題「小国に学ぶ日本の在り方」

  • 1998年6月11日(木)

    自民党政務調査会長 山崎 拓

    演題「橋本政権の政策運営と今後の政局」

  • 1998年5月25日(月)

    駐日ロシア大使 A・N・パノフ

    演題「これからのロシア・日本関係を考える」

  • 1998年4月10日(金)

    前国連事務次長 明石 康

    演題「国連の役割、日本の役割」

  • 1998年3月24日(火)

    元副総理 後藤田 正晴

    演題「日本の改革の行方と政局」

  • 1998年2月16日(月)

    日本商工会議所会頭 稲葉 興作

    演題「経済界から見た今日の課題」

  • 1998年1月12日(月)

    総務庁長官 小里 貞利

    演題「21世紀の日本の姿」